- 日本共産党 横浜市会議員団 - http://www.jcp-yokohama.com -

■消防局(古谷やすひこ)

消防団の器具置場、車両の更新・改善を加速せよ

古谷議員:日本共産党、古谷やすひこです。今日も消防団にしぼって質問してまいりたいと思います。
これから起こりうる大災害に向けて、消防団の役割、本当に大きくなっているというふうに思います。しかしその一方で、団員の確保策など、なかなか苦労している面も見受けられます。私は現役の消防団員として、消防団自体をもっと魅力ある存在にしていきたいというふうに思いますし、ぜひ効果的にPRもして、消防団員の確保をぜひ成功させていきたいという観点から、質問してまいりたいというふうに思っております。
2013年度の決算の特別委員会で、被服の問題、器具置場の建て替えの問題、車両の更新の問題、団員の報酬の問題を指摘して、改善を求めてきました。報酬の問題は、先ほども答弁ありましたとおり、全国水準に改善されて、また新入団員への被服の問題もなかなか支給しないという問題であったり、あるいは制服である半袖の活動服が普及しないという問題についても改善が図られたというふうに聞いております。
まず、制服である全ての団員に被服が行き渡らなかった理由について、そしてどう改善されてきたのか、伺います。

荒井消防局長:消防団の被服のうち、特に23年度仕様を変更した半袖活動服について、十分に行き渡っていないとの声が多くありましたので、昨年9月、全ての消防団員を対象として、被服の貸与状況の調査を行いました。その結果、半袖活動服を含めまして各被服の不足状況を確認し、必要数をまとめて発注いたしましたので、年度内にはお届けできるものというふうに考えておりまして、また今回の配付によりまして被服の不足は解消できるというふうに考えております。

古谷議員:同じく、新入団員への被服貸与についても改善、伺います。

荒井消防局長:これまで新入団員の被服は、入団時にそれぞれの方のサイズを確認した上で発注しておりまして、配布までに時間がかかるようなケースがございました。このため、25年度からは過去の発注実績をもとに必要と見込まれる被服をサイズ別に予め発注することといたしましたが、それでもなお被服の種類によっては入団時に対応できる状態にはなっておりませんでした。これを抜本的に改善しようと、今年度中に各サイズ等の一定数の在庫を確保することといたしましたので、今後は入団時に速やかに対応できるものと考えております。

古谷議員:ありがとうございます。もう、この被服の問題、質問しなくていいというふうにぜひ対応していただければと思います。
また、器具置場の建て替えの問題について、この現状について、まず、耐震化されていない器具置場の数、伺います。

島田副局長:現在、器具置場は450か所、450棟ありまして、昭和56年の新耐震設計基準以前に建設されたもの、これが150棟となっております。

古谷議員:来年度の器具置場の整備棟数、いくつか伺います。

島田副局長:器具置場の整備につきましては、10棟の設計と6棟の建設を予定しております。

古谷議員:先ほどの耐震化が足りていない整備棟数を数えてみると、本当にテンポが全く間に合わないというふうに思います。整備棟数、ぜひ加速すべきと思いますが、伺います。

荒井消防局長:ただいまご答弁さし上げたとおり、27年度は、これまで3棟建設だったものを6棟としまして、さらには10棟の設計を行うことまで、大幅に拡充させております。老朽化等により建て替えが必要な器具置場がまだまだ相当数あることもわれわれ十分承知しておりますので、着実な整備に向け、鋭意努力してまいります。

古谷議員:努力してあげていることはよくわかっておりますので、ぜひ加速化させていただきたいと思います。
また、積載車について、更新の基準と基準を超えている車両台数について、伺います。

島田副局長:消防団車両の更新基準は概ね15年以上で、使用頻度の著しい車両を目安といたしまして、現在15年を超えている車両は189台となっております。

古谷議員:では、来年度の積載車の更新の数はいくつか、伺います。

島田副局長:普通車を含め15台整備いたします。

古谷議員:これもまた、先ほどの器具置場の問題と同じく、積載車の更新も抜本的に加速化しないと、これは全く間に合っていないというふうに思いますが、どうか伺います。

荒井消防局長:27年度は前年度の4台から15台へと大幅に拡充しましたが、更新の目安を超過している車両もまだ多くありますので、消防団活動に支障がでないように計画的に整備を進めてまいりたいというふうに考えております。

古谷議員:これも、基準はぜひ決められているわけですから、それを計画的に実施していただきたいというふうにぜひ重ねて申し上げます。

消防団員のスキルアップ支援を

古谷議員:続いて、消防団員の技能の向上について、伺ってまいります。全市で今、消防団員は7,113人の消防団員がいらっしゃいます。その一人ひとりの技能、それがどういう状況にあると認識されているのか、伺います。

荒井消防局長:各消防団では、日頃から機器の取り扱い訓練やポンプ送付訓練などに取り組んでいただいているほか、消防学校や消防署でさまざまな教育や研修を受講するとともに、消防隊と連携した実践的な訓練などに参加いただいております。しかし、多くの消防団員の方は、普段は本来の仕事につきながら活動されているため、十分に教育訓練に参加できない方も中にはおられますので、そうした訓練の参加の頻度の違いによりまして、団員の技能に差が生じてしまう場合があるというふうに考えております。

古谷議員:私は消防団員になって3年目になるんですが、なかなかできないことがまだまだたくさんあるなというふうに実感をしております。そこで、消防団員全員のスキルアップ、底上げを意識して、そういった支援を局も中心になって支援を行うべきだと思いますが、どうか伺います。

荒井消防局長:資機材の取り扱いや訓練要領、各種災害での活動内容と、消防団活動全般の指針となる軸を記載しました消防団員活動マニュアルを各班に配付しておりまして、新入団員、中堅、ベテラン団員など、経験や階級に応じて活用いただきたいというふうに考えております。それが、全体のレベルアップにつながればというふうに期待をしております。また、各消防団では団員の能力向上に向けた独自の訓練や教育を実施しておりまして、所属団員全員が一定のレベルに達することを目標として定め、訓練会を実施している例もございます。一方で、なかなか訓練に参加できない方もおりますので、こうしたよい取り組み例を共有した上で、全体の底上げを図る方策について、消防団のみなさまの意見を伺いながら、検討してまいります。

古谷議員:ぜひ、よろしくお願いしたいと思います。

若手消防団員の意見を組み上げ、消防団のパワーアップを

古谷議員:続いて、将来の横浜の消防団のリーダーを育成していくという観点で、若手団員が非常に、私どもの団員でも非常に活発に活動されています。そういった若手の団員が、もっと意見を組み上げられるような、そういった場があってもいいのではないかなというふうに思いますが、どうか見解を伺います。

荒井消防局長:それぞれの地域で活動されている団員同士が、階級や性別を問わず、消防団の垣根を越えて意見交換を行う、消防団員意見交換会というものを23年度から毎年開催しておりまして、20代から30代の団員の方にも多く出席されておるようでございます。今後も、若手団員が積極的に参加するように呼びかけるとともに、こうした場での意見が今後の消防団活動あるいは運営に活かされるよう、引き続き取り組んでまいります。

古谷議員:今回、予算に団活動の充実強化費がつけられました。これ、新たにつけられたお金について、せっかく新設で予算がつけられたわけですから、できうる限り団活動をより活性化させて充実させるという観点で、縦のラインで集約させるというふうには聞いているんですが、それだけでなくて、若くて情熱をもって団活動をしている団員を中心にして自由な発想、先ほど言ったように自由な発想を出し合える場をぜひつくっていただいて、今の横浜消防団が持っている力、より組み上げていく場をつくってはどうかというふうに思いますが、どうか伺います。

荒井消防局長:消防団活動充実強化費は、地域特性に応じたさまざまな活動を支え、円滑な消防団活動が行える体制づくりを進めることで、団員のモチベーションアップや魅力ある消防団づくりにつなげていくことを目的としておりますので、若手団員も含めた団員のみなさまの声を活かしていくことが何よりも大切と考えております。そのため、来年度の実施に向けまして、消防団の充実強化に資する具体的な取り組みにつきまして、すでに消防団と消防署が合同で検討を始めておりますので、その中で若手団員の方にもさまざまなアイディアを出していただきまして取り組みに活かしていただければというふうに考えております。

古谷議員:ありがとうございます。

器具置場のラッピングなど消防団員確保に尽力を

古谷議員:団員確保策について伺います。市内450か所ある器具置場をぜひラッピングするなど、もっとPRの場として器具置場、使うべきだというふうに思いますが、どうか伺います。

荒井消防局長:現在、8つの消防団で、器具置場の外観に工夫をこらした公報を実施しておりまして、一例とした中区の伊勢崎、加賀町、山手の3消防団では、器具置場のシャッターや壁面に日頃の活動の様子をペイントするなど、消防団の紹介や団員募集に役立てております。これらにつきましては、地元団員のアイディアに基づいた大変効果的なものだと受け止めておりまして、このような取り組みがさらに広く展開されるよう、ご期待するとともに、支援をしてまいりたいと考えております。

古谷議員:ぜひ、普及していただきたいというふうに思います。
あと、団員確保策について、西区の消防団では入団待ちをしているという状況があるというふうにも聞いています。そういった経験を、もっとそれぞれの地域実情に落とし込んで、経験を大きく普及させるべきだと思いますが、見解、伺います。

荒井消防局長:西消防団の事例でございますが、防災に強い関心をお持ちの区内の事業所などに、消防団あるいはその活動を紹介しまして、入団の働きをしたところ、まとまった人数の入団が実現したものでございます。そのほかにも、団員のアイディアのもと、独自のパンフレットを作成し、各方面に入団を呼びかけるなどの取り組みがさまざまなかたちで行われております。今後とも消防団長会や消防団員の意見交換会等を通じまして、情報を共有し、それぞれの地域実情に応じた確保策に積極的に応用していただくなどによりまして、消防団への加入促進に努めてまいりたいというふうに思っています。

消防団課を消防局だけでなく各区の消防署に

古谷議員:最後に伺います。今まで質問してきたことをぜひ発展させるために、今回消防団課が新設されたというのは画期的だというふうに思っています。消防団課を設置された意義については先ほど述べられましたので重ねて尋ねませんが、同じ理由で、本庁だけではなく区レベルでも、消防署にも消防団課、つくっていくことをぜひ進めるべきではないかというふうに思いますがどうか、伺います。

荒井消防局長:消防署では、これまで専任の職員を配置するなどしまして、それぞれの実情に応じた体制によって消防団業務を行っております。今後、消防団課を設置したことによる効果を検証するなど、消防団の充実強化に向けた消防署の執行体制のあり方につきましても検討してまいりたいと思っています。

古谷議員:ぜひ、現場に近いところの消防団課つくっていただきたいというふうに思います。それで、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。