議会での質問・討論(詳細)
2021年3月1日

■資源循環局【宇佐美さやか】3/1

宇佐美委員:日本共産党を代表質問し、質問します。よろしくお願いいたします。

まず初めに、不法投棄対策について伺います。

ごみの10分別が2005年から始まり、16年がたちました。市民の皆さんの意識の変化で分別の取組は進んでいると思いますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため緊急事態宣言が発出された昨年4月から5月の1か月間、外出自粛が求められました。自宅でのリモートワークでなどで事業系ごみは必然的に減少しましたが、一方で、家庭ごみは増加したと聞いています。昨年の緊急事態宣言中の家庭から出されたごみ、可燃、プラスチック、缶、瓶、ペットボトル、それぞれの増加量と率を伺います。

金高家庭系対策部長:昨年の1回目の緊急事態宣言発出期間中の4、5月ですが、燃やすごみの量については約10万6000トン、前年同期と比べて約12%増加しております。また、缶、瓶、ペットボトルについては約1万300トンで16%増加しております。さらに、プラスチック製容器包装については9800トン弱ということで約12%程度増加しているという状況でございます。

宇佐美委員:それぞれ増えていると。ごみが増えるとなると、気になるのは分別がちゃんとされているのかということになります。分別がされていないものや、収集日でもないものも置かれていることがあります。これが時々でしたら曜日違いかということになると思うのですが、毎回収集日でもないのに何かしらのごみがあるとなると、明らかに収集日に捉われずに捨てている人がいるということになると思うのです。こういった常にごみが置かれている問題のある集積場所改善のために局としてどういう取組をされているのか、具体的な取組を伺います。

金高家庭系対策部長:集積場所の改善に、いろいろケースがございますが、例えばカラス等の小動物によるごみの散乱など地域だけでは解決することが難しい課題に対応するため、各区の収集事務所に集積場所快善隊を設置して、職員が地域へ伺いまして、地域の方々と知恵を出し合って実情に応じた取組を実施しております。例えば、具体的な例といたしましては、飛散防止のネットの縁に鎖をつけることで小動物によるごみの飛散を防止できた事例や、あと、啓発看板を設置したり、花を植えたプランターを置いたことで夜間における不適正なごみ出しなど防止できた、そういった事例がございます。

宇佐美委員:いろいろ取組をされて、早朝に集積場所に立っているという啓発もされているということを伺ったのですけれども、地域住民が集積場所の管理をするというお約束でも、なかなか先ほど言ったように住民だけでは改善を図れないということもあります。本市も一緒になって改善を図ることが必要だと思いますが、集積場所の改善をさらに進めていく考え方を伺います。

金高家庭系対策部長:集積場所の維持管理等につきましては、その場所を利用される地域の方々で行ってはいただきますが、収集事務所の職員が地域の方々と緊密に連携をいたしまして集積場所の改善を進めることで、清潔できれいなまちづくりや分別排出の定着にもつながるものと考えております。今後も、地域の方々との連携を深めながら、地域や集積場所自体の実情に合わせたきめ細やかな改善策を講じてまいります。

宇佐美委員:一生懸命きめ細やかにと言っていただいているのですけれども、ごみ集積場所に家具などの粗大ごみが、料金未払い、シールが貼られていない状態で置いてあるものも見受けられます。ごみがいつまでもある集積場所によくある光景だと思うのです。どちらのごみが先に置かれたか分かりませんが、決してすてきな光景とは言えないと思います。集積場所にあるならまだしも、町なかでも見受けられます。こういった不法投棄防止対策のための予算を計上されていますが、何をしているのか、また、その予算は幾らか、併せて伺います。

寒河江家庭系対策部担当部長:不法投棄を未然に防止するために、防止看板や人感センサー付警報装置、警備会社への委託による夜間監視パトロールを行っております。予算額については88万5000円を計上しておりますが、そのうちの主なものとして、夜間監視パトロールの委託費用が77万1000円となっております。

宇佐美委員:いろいろやってくださっているのですけれども、不法投棄防止のために広い横浜市で夜間パトロールを実施していると。今お答えいただいた金額はとても足りないのではないかと思うのですが、この予算をもう少し増やしてはどうか、伺います。

金澤資源循環局長:不法投棄防止のための夜間監視パトロールにつきましては、限られた予算の範囲内ということではございますが、各区の要望に基づきまして不法投棄が多発する場所で行っております。当局のほかに、道路は各区の土木事務所、農地は環境創造局など、それぞれの所管がパトロールを実施し、不法投棄の抑制を図っているところでございます。

宇佐美委員:もちろんパトロールだけしていればいいということにはならないのですけれども、それだけではないということは理解していますが、集積場所をきれいに保つということが、ごみがまたごみを呼ぶという負の連鎖を断つ鍵になると思います。その前はどなたも同じのようで、先ほど御紹介いただいたように、プランターが、先日私がずっと気にしていた集積場所に置かれました。資源循環局の方が置いてくださったということを聞いています。こういう地道な活動も必要だと思うのですが、しかし残念ながら、そのプランターの両脇に収集日でもない日にごみが置かれているという、とても悲しい光景を見てしまいました。こういった光景を見ると、分別をしっかり行うことが集積場所をきれいに保つために必要だなと、ぐるぐる回ってしまうのですが、分別をしていない人の思考をちょっと想像してみました。

もしかしたら、分別してもその効果などが実感できないのではないかということが関係しているのではないかと私の中で結論に至りまして、分別に関して、予算案では家庭ごみの減量、リサイクルに向けた取組の中に分別排出推進事業という項目があります。ごみと資源物の分け方・出し方、冊子やリーフレットの発行に予算が計上されています。いろいろと啓発のために工夫しておられます。プラスチックで言うとどれぐらいの量が燃やすごみに混ざって捨てられているのか気になるのですが、伺います。

卯都木政策調整部長:令和元年度に実施しました家庭から出される燃やすごみの組成調査では、プラスチック類は12.4%含まれておりまして、その約4割がプラスチック製容器包装に分別して排出していただくべきものであるという結果でございました。

宇佐美委員:12%、そのうち4割というのは、多いのか少ないのか分からないのですけれども、本来であれば混ざっていることは望ましくないものです。分別ということをしない人や分別の仕方が緩やかな人、いいかげんな人というか、そうした子供さんや外国人に細かいことを言うと分別が物すごく面倒くさいことのように捉われてしまって、忌み嫌われることになってしまうと思うのです。そうすると、プラスチックごみがいつまでもきれいに分けられる日は来ないと思ってしまうのです。

例えばどういうふうに分別することを教えてもらえたら納得できるかと考えてみました。まず、子供さんたちに分別の必要性や分別した先でどのような製品へと生まれ変わるのかなどを映像のようなものを使って知ってもらう。その後、クイズなどで分別を自分で考えてやってみる。その後、自宅に帰って保護者ともう一度分別を体験してみる。保護者が分別できないという場合は子供からの駄目出しを受けるということで、保護者も正しい分別をしていないと恥ずかしい思いをする。これは、この先自分たちが生きていくための地球環境を守ることにつながるということを子供自身が自らの頭で考えて、納得して、分別という行動を起こすことにつながるのではないかと思います。楽しく自らのこととして分別に取り組めるような場を設けるべきだと思いますがどうか、伺います。

金澤資源循環局長:子供たちが楽しみながらプラスチック問題について関心を持ってもらえるよう、ペットボトルをリサイクルする科学実験や、オリジナルマイバッグを作るお絵かきマイバッグ、正しいごみの分け方・出し方を遊びながら学べる分別ゲームを実施するなど、工夫して取組を進めてまいります。また、一例でございますけれども、川からプラスチックごみが流出し海洋汚染につながることから、川沿いのごみ集積場所付近のフェンスに子供たちが描いたプラごみ削減を訴えるポスターを掲示するなど、地域の皆様と連携した取組も行ってまいります。

宇佐美委員:すごくすてきな取組もされているということなのですが、どうしても分別できないつくりのものもあります。例えばジュースの紙パックでも、注ぎ口がプラスチックになっていたり、あめの個包装にはプラのマークがないものもあります。捨てるときに近くに燃やすごみがあったらこちらに捨ててしまう人もいるかもしれない。先ほど4割のプラスチックがきちんと分別されていないということを伺いましたが、この4割をきちんと分別されて次の製品となれば、温室効果ガス排出の抑制、少しでも抑えられるということにつながると思うのです。こういった分別しにくいような製品を製造することをやめて、リサイクルすることを考えて製品をつくるということも重要だと思っています。本市がメーカーに対して、環境に優しい、リサイクルされることを見越した製品の製造をお願いしてはどうか、伺います。

金澤資源循環局長:脱炭素社会の実現に向けましては、各企業、事業者は、環境に優しい素材への転換やリサイクルしやすい製品の設計などを進めているところでございます。また、消費者に身近な飲食店等におきましても、使い捨てとなるストローやスプーン、マドラーなどをお渡しする際に、必要ですかというようなお声がけをするといった取組も始まっています。今後、自発的なプラスチック対策の事例につきましてSNSやホームページで紹介をし、プラスチック対策に積極的な企業、事業者、店舗を支援するなど、プラスチック対策を推進してまいります。

宇佐美委員:売るほうだけではなくて、つくるほうも抑えることが必要だと思います。大量生産、大量消費、大量廃棄の時代を終わりにしていくことが求められている中、プラスチックの商品削減について、国は2050年までに温室効果ガス排出を全体としてゼロにする脱炭素社会の実現を目指すと宣言し、プラスチック対策についても、温室効果ガス排出抑止の観点から新たにプラスチック資源循環の考え方を示しています。本市では、プラスチックごみを川崎市まで持っていくということですが、リサイクルを研究している市内ベンチャー企業などに対して補助金を出すなど、市内でのリサイクルを目指すべきだと考えますが、他局になると思いますが、依頼してはどうか、伺います。

金澤資源循環局長:委員からお話もありましたとおり、プラスチックの資源循環を進める上では、リサイクル事業者と連携して取組を進めていくことが重要だと考えております。最近では、プラスチックの製造販売事業者がリサイクル事業者と連携して、自ら製造した容器包装、製品などを再資源化する動きも見られます。そのため、本市としては、プラスチック対策に取り組む事業者の皆様との情報共有、意見交換を行うとともに、企業と本市との連携スキームの活用や企業と企業とのマッチングなどによりまして、取組が進むよう支援をしてまいります。

宇佐美委員:プラスチックのリサイクルを研究しているベンチャー企業を本市が育てるということをしていくことが、温室効果ガス削減に本気だと他都市に知らせることができると思います。予算概要に、本市は今後国の動向に応じて新たな施策の検討をと記しています。国の動向を見ていたら地球はどんどんかわいそうなことになっていきますので、国より先にいいことをしましょうということで、この大都市横浜が温室効果ガスの排出をどこの都市よりも早くゼロにするために、あらゆることに取り組む意気込みを示して取り組んでいくべきだと思いますが、見解を伺います。

小林副市長:国は、今、プラスチック対策を進めるための法制度、枠組みを検討しています。そうした法的な枠組みなどについては国が率先してやらなければいけません。また、そうした動きを加速させるためにも、私ども自治体が要望なり要請なり、地域の実情をお伝えしたりして、国の動きを後押しするといいますか、一緒にやっていくというような形になっています。ですから、国の動向を見極めるというのは見るというのはただ傍観して見ているだけではなくて主体的な意味もあるということを御理解いただきたいと思いますし、横浜市が基礎自治体としては最大の都市でもありますので、また、ゼロカーボンヨコハマを宣言した都市でもありますので、率先した取組は進めてまいります。

宇佐美委員:いろいろ言っていただきましたけれども、一緒に頑張っていきたいと思います。

資源のリサイクルで言いますと、資源集団回収促進事業の古紙回収について、予算案の中に気になる数字を見つけたので伺います。

昨年の第2回定例会で、資源集団回収事業者緊急支援事業として4億円の補正予算が組まれました。当初予算と合わせて約5億円、6月から登録業者に奨励金として支払われるとして、約9か月間で4億円の補正予算が使い切ったことになる。今年度と比べて約2億5000万円しか予算を増やしていない。これで十分かと危惧しております。この点はどうか、伺います。

金澤資源循環局長:現在のコロナ禍の状況におきまして古紙の市況を見通すことは非常に困難な状況ではございますが、回収事業者への奨励金につきましては、要綱に基づき、しっかりと交付をしてまいりたいと考えております。

宇佐美委員:紙自体の取引額は昨年と変わらないとなると、補正予算額は多かったのではないかと思うのです。逆に、今回の予算では少ないとなると、予算編成がずさんだったのではないかということになりますが、どうですか。

金澤資源循環局長:仮に委員がおっしゃいますように、今後予算不足の対応がございましたら、そのときの局の財政状況を勘案しまして検討するようなこととなりますが、いずれにいたしましても、奨励金の要綱に基づき、しっかりとした対応は行ってまいります。

宇佐美委員:古紙回収の量が減っているとはいえ、来年度の見込みでは今年度より1万トンも減るとは考えにくいので、改めて見直す必要があると考え、検討を要望します。

私は、プラスチックや古紙のリサイクルだけでなく、まだ使える物をリサイクルに回すということにも関心を持っています。党市議団では、2017年、奈良県斑鳩町視察しました。ゼロ・ウェイスト宣言をしているまちで有名です。ここでは、ごみの減量化に様々な方法で取り組まれた経験を伺いました。その一つが、また使えるものは使うということで、リユースの取組がありました。本市ではリユースの取組内容はどのようなものがありますか。

卯都木政策調整部長:区役所の掲示板で、例えば、ベビーベッドや子供用の学習机など、使い終えた方と必要とする方をつなぐ、ゆずります・探していますのコーナーですとか、粗大ごみのうちまだ利用できる家具等を事務所や工場、イベントなどでの無料提供、各区の図書館や地区センター等との連携によるリユース文庫などの取組を行っております。

宇佐美委員:この斑鳩町では、まだ使える陶器を集めたイベントを開催して、無料でお渡しすると聞いています。本市では陶器のリユースの取組はどの程度行われているか、伺います。

卯都木政策調整部長:南、保土ケ谷、港北、瀬谷の4収集事務所で、センターリサイクルなどに持ち込まれた陶磁器類を各種イベントなどで無料配付する取組を行っております。

宇佐美委員:今、コロナ禍で大変なのですけれども、お金のやり取りだけでなくて、純粋に捨てるのはもったいないからほかの方に使ってもらいたいと思う市民が気楽にリユースに回すことができたらいいなと思うのですが、斑鳩町のように大々的にではなくても、リユースの取組にさらに参加しやすい場を積極的に提供してはどうかと思いますが、伺います。

金澤資源循環局長:最近では、本や洋服、家具、電子機器等のリユースがリユースショップ、また、インターネットを活用したフリーマーケットなどで行われるなど、市民、事業者の皆様が主体となったリユースも進んでおります。市民、事業者主体のリユースの取組と我々行政主体のリユースの取組とのすみ分けを意識しながら、リユースの取組をどうしていくべきか、今後検討してまいりたいと考えております。

宇佐美委員:すみ分けを考えてということなのですけれども、使えるものは次の方に回そうという考え方、もったいないという考え方、東委員もおっしゃっていましたけれども、必要だと思います。今を生きる私たちが青い地球を次の世代、また次の世代へと手渡していくことが仕事だと思っています。人間だけではありません。動植物の種の保存のためにも、今の便利さを追求する生き方、もうけ優先の命や物を大切にしない生き方でいいのか、改めて立ち止まり、考え直す必要があると思います。引き続き、大都市横浜が何をすべきかを一緒に考えていきたいということを申し上げ、質問を終わります。


新着情報

過去記事一覧

PAGE TOP